graudi Graudi atRun駄夢 会社案内 学校案内 記念誌 キャラクターデザイン マークロゴタイプ
atRun駄夢
Graudi Official Blog

  • tochigi shi

    tochigi shi

    数年前にテレビでみた映画

    何の気なしにみたNHK BSの画面に目が釘付けになった。

    それは、僕が子どもの頃見ていた懐かしい栃木市の風景に溢れていたからである。次の日曜日にすぐさま“聖地巡礼”に出掛けた。
    その映画の名は松竹「喜劇・一発勝負」である。
    なんとあの山田洋次監督作品なのである。

    そんなシーンをいくつか紹介していこうと思う。
    まずは第一弾

    はんこ高田支店さん

    映画のシーンは、倍賞千恵子さんが本を買って店から出てくるシーンです。

    下は聖地巡礼時(2014年10月)現在は飲食店になっています。

    倭橋と長栄軒さん

    映画のシーンは、倍賞さんと、お兄さん役のハナ肇さんが橋を渡っています。

    現在も変わらず営業している「長栄軒さん」はすごいね。また食べにいこう。

    名糖牛乳栃木販売店さん

    映画のシーンは、どこかの旦那とハナ肇さんが、倍賞さんを追っています。

    現在は面影を残していませんが、この辺りに昔有名な喫茶店があったような?名前が出て来ません。ご存知の方教えてください。

  • fuku and mee

    家猫外猫

    写真はウチの室内飼いの「フクちゃん」と、裏のお宅の超放任主義飼い「ミーちゃん」である。フクちゃんは、同居している姉の「サクラ」ちゃんのことも大好きで、さらに毎日餌を貰いにやってくるミーちゃんのことも大好きなんだと思う。ミーちゃんが来ると、いきなり腹を見せて動き出す。“好意的な合図”である。勝手な想像だが、フクちゃんは“熟女好み”なんじゃないかなと思う。

    フクちゃん1歳、ミーちゃんおそらく10歳近いと思う。
    自分としては“猫は自由に外に出したい”が、家族は違うという。

    正解はわからないが、確かに交通事故に遭う危険は無くなる。だが、みんなが言う猫エイズだのなんだのということに、少し疑問を持っております。

    本当にそんなウイルスはあるのかな?
    まあ、今日はここまでにしておきます。

    バッハハ〜イ♪

  • buchi

    野良猫ブチがやってきた

    以前から敷地内にやってくる野良猫ブチ。最近は慣れてきたので意思が伝わるようになった。近距離で目が合っても逃げない。ジェスチャーで、
    “餌あげるからこっちに来い”というと、ちゃんとこっちに来るようになった。このブチくんは、野良猫生活が長いようでちゃんとしている。一軒の家に固執しないのである。だから毎日は来ない。一週間に一度か、それ以上の間隔がある。
    「仲良くやろうぜ!」

  • Golf Variant

    今日は朝の水路清掃からスタート

    毎年一回行われる「水路清掃」土地改良区に田んぼを所有している地主として参加しています。若い頃は嫌々行っていたけど、今ではいつもの顔と会うのが楽しみになった。区画整理される前の田んぼ「森内」という場所で、見たことのあるハルちゃんの息子さん。隣の田んぼだったチョーさん。米作りをお願いしているホサカさん…。面白い人ばかりである。今日はいつもより長く頑張ってしまったのでかなり疲れました。

    帰宅してゴルフのタイヤ交換

    帰宅して休む間もなく家内のゴルフバリアントのタイヤ交換。これが意外とキツイ。ハブにタイヤをはめ込んで押さえておいてボルトを入れるのがなかなかできないのである。年々筋力が落ちているせいもあるかもね。でも頑張って後10年は自分で交換できるようにする。写真はスタッドレスタイヤの方だが、ノーマルタイヤはホイールもインチアップしてるのでカッコいい。でも家内(大概の女性)はそんなことには気づかない…。

    疲れを取るために走った

    大汗かいたふたつの仕事を終えて、ちょっと頭が痛かったが、それを取るためにもちょこっと走った。ウォーキング&ランだが、案の定ひと汗かいたくらいに頭痛もなくなり、最近気になっていた「光視症」も出なくなった。やっぱりランだよね。軽く走れば血流も良くなり全ての症候群は解消される。

  • Fried tofu

    大人になって大好きになったもの

    それは「油揚げ」なのだ。子どもの頃はどっちかというと嫌いだった。お稲荷さんも好きではなかった。それが何故か歳を重ねたらお稲荷さんも大好きになり、それより何より「油揚げ」そのものが好きで、スーパーに買い物に行ったら3袋くらいは必ず買うようになった。夕方の晩酌には欠かせないおつまみとなってしまった。もちろんそのままかぶりつく。

    今日の運動公園は百花繚乱だった

    「愛犬の予防接種?」「弓道大会」「学童野球大会」「一般の野球」そして「高校野球春季県大会」が開催されていていつになく人が多くて活気があった。こんな栃木市総合運動公園が大好きである。

    今日のランは足の送りを再確認

    今日のランは足の送りを再確認できた、とても意義のあるランだった。明日も頑張ろう!

  • GuardianDogJoe

    時間があるのでチャレンジ

    現在、お仕事の仕込み段階の時期が重なっていて特に急いですべきことがないので、この隙にと手掛けている「マスコットデザイン応募」
    自分の中で気に入っている「狛犬ジョー」という考え方で進めてみることにした。大好きだった昔のアニメ「明日のジョー」の主人公「矢吹丈」をイメージしてデザインした。
    前髪の「J」がポイントだった。

    こだわり過ぎが自分の弱点

    だが、この無理して「J」にこだわるなどの、いわゆるこだわり過ぎが自分の弱点だと気づいた。で、自然の流れなら左から右へ、大好きな「矢吹丈」のような前髪がいいと考え直した。
    ちなみに自分が大好きなアニメキャラは、
    「ルパン三世」のルパン「明日のジョー」の矢吹丈「男ドアホウ甲子園」の藤村甲子園だけである。

    誰にでも一生忘れないものがある

    懐かしい過去の曲をYouTubeのプレイリストに入れて聴いていて、今はキャロルにハマってます。マイフェイバリットは、
    「涙のテディボーイ」「彼女は彼のもの」
    この曲順は、姉が持っていたLP「ゴールデンヒッツ20」の曲順なんだよね。
    この記憶は一生忘れない。

    横浜銀蠅「横須賀Baby」も最近追加。
    これも青春の思い出。
    行きつけの喫茶店で飲んで、夜中に友だちと、
    「横須賀いくべ!」とクルマで行ったっけ。(アベ氏のケンメリ)バカな時代だけど、
    この記憶も一生忘れない。

  • Pheasant

    今朝も朝ランできました

    今朝は目覚ましをOFFにしていたので、起きたのが5:15くらい。ちょっと遅くなってしまった。でも、今日も朝ランできました。ペースはなかなか上がらない朝ランだけど、やったという充実感で最高でした。

    メンタルは大事だね

    このところいろいろ思うことがあって、朝ランに集中できないのである。メンタルって大事だね。体調は絶好調なのだが、なぜか気が乗らない。これも全て自分が悪いのだが。早いところこの心の引っ掛かりを取り除いて、走りに集中できるよう頑張ります。

    マスコット応募にもチャレンジしてみる

    今日はマスコットデザイン作成に取り組んだ。今まで、忙しさに託けて、こういうものには無関心でいたが、ダメもとでチャレンジしてみようと思った。上の画像はあくまでアイディア段階の下書きです。これからいろいろ手を加えて完成させて応募します。
    「忙しい」は言い訳だよね。時間なんかいくらでも作れる。今年のグラウディはやります、マジで。

    雉が毎年来る場所

    仕事場の南の休耕地に今年も雉がやってきた。そのうちカルガモも巣を作るはず。そんなのどかな土地で、全く似合わないデザインの仕事をしています。でも、強がりかもしれないが、どこにいても気持ち次第じゃないかな?と考えています。そんなグラウディをよろしくお願いします。

  • atRundom

    サーバー移転に伴いブログ一新

    春は別れの季節でもあり出会いの季節でもあります。この春長年懸念だった「サーバー移転」をついに実現しました。ネットの知識が中級程度なので「ドメインの移管」とか「SSL」の設定に自信がなくて後回しにしていた事柄にようやく取り組みました。やってみてわかりましたが、
    「そんなに難しくない」んだよね。要はスパッと向き合うか向き合わないかの違いなんだよね。

    まめに動く、すぐやるグラウディ

    今までの自分に足りなかったのは
    「マメに動く」ということを思い知った。それはランニングのおかげなのかもしれない。長距離を走るときはつべこべ考えないで力を抜いて歩みを進めていくことなんだなと10年かかって気づいた。そしてこの極意は生きていく上での全てのことに当てはまるということに気がついた。そう、人生は長距離走なのである。

    毎朝のランのようにブログも更新します

    何かカッコイイことを書かなければと考え過ぎて結局何もできないという毎日を過ごしてきたのかもしれない。これからは先のことはあまり考えずに、リラックスして第一歩を踏み出すようにしたい。調子がいい悪いはあれど、体があったまってきた時にどういう走りが出来るかを考える。そんな姿勢で毎日の暮らし、走り、仕事、そのほかの事柄に取り組んで行きたい。
    そんな考えのランニングデザイナーであります。今後ともよろしくお願いいたします。

Contact Us!
お問い合わせ