graudi Graudi atRun駄夢 会社案内 学校案内 記念誌 キャラクターデザイン マークロゴタイプ
atRun駄夢
Graudi Official Blog

  • My Summer

    またひとつ俺の夏が終わってしまった

    7月27日日曜日印役夏祭り。4時30分に起きて「射的」のPOPを作っていた。完成間近でカッターで仕上がりサイズに断裁していたら、うっかりアルミ定規からカッターが外れて左手親指をかなり深く切ってしまった。デザイナーなので手慣れた作業であり、今までこんなミスはしたことがなかったが、これもお祭り当日に「神様」が与えた試練なのかもしれない。

    何事も気持ち次第だね

    とはいえとにかく出血が止まらない。こんなの初めて。とにかくタオルで親指を強く抑えて出血が止まるのを待った。でも止まらない。この時間はすごく長く感じた。実際は10分くらいかもしれないが、1時間くらいに感じた。するとなんだか立ちくらみがしてきた。
    「これは今日のお祭りは出られないかな?」「救急病院に行って縫ってもらわないとダメかな?」「など、数々のネガティブ思考が脳裏を巡った。まだ寝ている妻のところに行ってどうしたいいか聞いてこようか、手拭いで包帯を作ってもらってキツく巻いてもらおうかとも思った。

    落ち着いていこう

    そう自分に言い聞かせ、じっと左親指をタオルで押さえて数十分。それでも出血は止まらなかったが、ビニールテープでぐるぐる巻にしてなんとかお祭りには参加することができた。だが、左親指が触ったものには血痕がつく。買ったばかりの白の地下たびにも、白Tシャツにも、その他もろもろすべてのものに血痕が着いてしまった。
    「ちなみにその血痕、B型です」

    とにかく気合いで最後まで参加できたことは本当に良かったです。
    来年は直前の刃物使用には気をつけます。

  • Think for yourself

    携帯電話使用禁止

    仕事で高校に出向くことが多いのだが、先日文化祭パンフレットの打ち合わせで、生徒さんも同席する機会があった。今年度の文化祭のキャッチフレーズがどこにも書いてなかったので、先生に尋ねたら、
    「後でメールします」とのことだったが、その先生が用事で退室した瞬間に、生徒さんが、
    「今、ラインで生徒会役員に聞いてみますよ!」と言ってくれた。そして生徒さんが携帯でやり取りをし終えた頃に先生が戻ってきた。すると、生徒さんがササッと携帯を隠したのだ。生徒さんに聞いてみたら、学校では携帯電話使用禁止なのだという。
    「マジっすか…」僕は驚いた。そんなのとっくにないと思っていたのである。


    規則に縛られすぎ社会

    その時感じたのだが。この国は子どもの頃から“規則に縛られすぎ”なんじゃないかな?ということ。何事も自分で決めないで全て規則に合わせる。一見良さそうだが、のちにこの“右へ倣え精神”はとんでもないことを引き起こすのである。例えば、5年前から始まったあの“新型コロナ騒動”だ。考え方は自由だが、僕はあれは従来の「インフルエンザ」を利用した一種の金儲けテロだと考えている。その根底には、特に日本人に多くみられる“規則を頑なに守る精神”それが、逆に悪にいいように利用されてしまうのである。マスクするもしないも、行動範囲を狭める狭めないも、クソPCR検査を受ける受けないも、全て自分で考えて決めないといけないのである。前述の校則のように、何がなんでもダメという規則を子どもの頃から押し付けられてしまうと、自分でいろいろ考えることをやめてしまうような気がする。もっと自由にラインも曖昧でいいと思う。携帯電話も休み時間に小さい声や、メールするだけなら他人に全く迷惑はかけない。そういう小さなことを経験して、社会に必要なマナーを学んでいくんではないだろうか。


    規則に縛られなさすぎおっちゃんだけど

    さて、いろいろ偉そうなことを書いてしまったが、後三日で町内の夏祭りだ。楽しみでしょうがなくて仕事が手につかない。今年は初の試みで町内の二か所で「お囃子ゲリラライブ」をやります。その時来てくださった聴衆にお菓子を配るのだが、頭の硬いバカは、
    「町内じゃない人には配らないで」などと言うけれど、そんな無粋なことは僕は絶対にしない。
    「だってお祭りなんだもん」

  • My birthday has passed

    63回目の誕生日は過ぎた

    しかし、幾つになっても「ショーケンファン」の心意気は変わらない。というか年々増している。もはや自分を作っている根幹のひとつなのだ。まあ、他にも野球とかいろいろあるけど。

    YouTubeのプレイリストは当初、最新の曲も沢山あったが、聴き続けるにつれ、
    「これはいいや」と削除を続けて、今や全部過去の曲になってしまった。
    「前向き、前向き」と自分に言い聞かせてはいたが、結果は“かなりな後向き”

    まあ、いいや。だってその頃の曲が好きで、聴くと力をもらえるんだ。
    最近聴いているのは「青春の蹉跌」のサントラとか「傷だらけの天使」のサントラだ。最高だ。あの頃の悩みながらも青春を生き抜いていた自分の気持ちに戻れる。

  • Poor people have no free time

    貧乏暇なし

    昔の人はよく言ったもんだと思う。
    「貧乏暇なし」すごく当てはまる。

    ハチワレの野良猫

    最近ウチに来るようになった「ハチワレ」の野良猫さん。ガッチリした体つきで強そうで、ウチに近ずく時に「ウォー、ウォー」と鳴きながらやって来る。餌をやるようになったらいきなり近くまで寄って来るようになった。
    「意外に人懐っこい」そう思っていたが、ある日餌をやろうとしたら
    「シャーッ」といって、指を引っ掻かれた。結構な流血をした。やはり野良猫は甘く見てはいけない。その後も来た時には餌をあげているが、気をつけるようになったので問題はない。

    「野良猫に安易に餌をあげるなよ」と言われるかもしれないが、こちらは田舎で広い敷地なので、ご近所にご迷惑はかけない。責任は一切自分が取るので許してくれ。野良猫の自由奔放かつ哀愁に満ちた様が好きだ。
    ウチの飼い猫は一歩も外に出られない悲しい猫さ。可愛いけどちょっと可哀想。

    月曜日に提出するので

    金曜、土曜、日曜とある仕事にかかりきり。
    「月曜に先方に提出するので」と依頼されたシステムのデザイン案。なんとか期限内に完成させ、夕方走って、敷地内の雑草取り、焼却をした。なんだかんだ言って充実した休日であったのかも。

  • Signs of recovery

    浮上の兆し

    問題山積の今日この頃だが、まだまだ諦めないぞ。毎日走って、家の周りを綺麗にして、神頼みして、きっといいことがあるに決まっている。そう信じて頑張っている。ともすれば沈みがちな毎日を空元気で生き抜いております。

    毎日すごくいい夢をみます

    先週、プロ野球やサッカーの優勝パレードの乗り物に、親戚が乗って紙吹雪と共にうちにやってくる夢をみた。すると「ロト7」5つの数字が揃って5,100円当たった。そして今週は、自分が全国高校野球選手権大会に出場して、初戦見事の勝利して仲間と喜びを爆発させた夢をみた。それ以来、いい夢ばかりみるのである。これは絶対に「吉夢」である。コツコツと「ロト6」「ロト7」は購入していきます。もし大当たりが出たら。ここには書きません、悪しからず。

    仕事でも兆しが

    仕事もいいお話を結構いただいている。だが、一人でやっている厳しさか、いいものがいつもすぐにできるとは限らないのである。そのジレンマに苛まれている。ある学校様のご提案にいいデザインが完成したのでお伺いしたら、
    「えっ、これはすごい!」「全然今までと違う!」という嬉しいお言葉をいただき、デザイナー冥利に尽きる体験をさせていただいたところです。だが、ちょっと遅かった。今から上にお伺いを立ててそのまま即、採用になるか否かはわからない。これが現実である。だが、これだけの実力を持っているということは揺るぎない事実なので、今後も自信を持って、各界隈に営業に行こうと思う。

  • jinkeraumi

    先週末はきりえ展へ

    先週金曜日は「神気来海 きりえ展」に行ってきました。妻の友人の同級生(3人とも栃木第一小同級生)で、今回の個展のフライヤー作成の依頼をいただいたご縁で、ほんの気持ちの差し入れを持って訪れました。

    会館の入り口にいらした方が「神気来海」さんかな?と思って挨拶をしたら違う方だった。しかし、その方は後で知ったのだが、僕が妻から小学生時代の話でよく聞かされていた「大塚ボン」さんだったのである。当時「大塚のボンカレー」が出始めで、大塚という姓だったため「大塚ボン」というあだ名になったらしい。結婚当初からよく話の中に出てきた方なので、やっとお会いできた、まるで芸能人に会ったような気分になりました。

    栃木市凱旋個展

    きりえ作家の「神気来海」さんは、現在横浜在住だが、栃木市生まれ栃木市育ち。昨年行われた中学時代の同窓会がキッカケで今回の故郷栃木市での初の個展が実現したらしいです。

    当日も、同級生のスタッフさんが案内、受付等を担当してくださっていて、とても和やかな雰囲気で羨ましかったです。やっぱり、ちゃんとした人にはみんなちゃんと協力してくれるんだなと実感しました。

    1階は祭り、スポーツ等の話題のシーン

    動きのあるシーンを切り取って、独自のストライプでさらに動きの強調点を表現している。きりえならではのシャープなカットラインを生かした作品には心奪われました。ギャラリーの方々からも、
    「これはリクエストってできるんですか?」との質問も聴こえてきました。自分の過去のとっておきの場面写真をこんなきりえにして飾りたいかもね。

    2階は懐かしい栃木市の風景

    栃木第一小学校 旧校舎

    旧栃木駅舎

    山本有三ふるさと記念館と生家

    栃木市個展を恒例にしてほしい

    勝手な意見だが、こんな素晴らしい個展は、毎年恒例にしていただきたいと思った。そして、新作を購入できるように、自分も仕事を頑張ろうと思った。

  • Self reliance

    「他力本願」より「自力本願」

    うちの妻はよく「スーパー銭湯」に行く。行くと血行が良くなり体調も良くなる。それはそれで良いことだ。だが、私はそんな「他力本願」で血行を良くするより自力で走って血行を良くする「ランニング」を選ぶタイプである。どちらが良いか悪いかではなく、私はこっちの「自力本願」タイプなのである。

    上の画像は、今朝ランニング中に踏切に引っかかった際、面白い看板を見つけたので撮ったものです。正直、
    「栃木市もフリーメイソンだったのかい」という感じがしました。

    胃が痛い

    今朝は目覚ましより早く起きてランに出かけた。このところ悩み事が多く(支払い関係ね)今までノホホンと生きてきたので、経験したことのない胃の痛みを感じていた。走りはじめたが胃が痛い。さらに脇腹も痛い。
    「今日は2km地点のかましんでUターンしよう」と思っていたが、頑張って折り返し地点の運動公園陸上競技場まで行こうと考え直した。

    かなり汗が出てきて、血流も良くなってきた頃、感じた。
    「胃の痛み治った!」僕の血流くんが赤血球か白血球か知らないが、体の痛んだ箇所を修復する分泌物を送ってくれたんだなと実感した。

    「これだよ、これ!」
    みんな痛みとか何かをすぐに薬に頼ってはいけないよ。「他力本願」はやめて「自力本願」に鞍替えしようよ。

    現場からは以上です!

  • Today is a good day

    今日はいい日だ

    自治会の役員をやっていて、国勢調査の調査員を頼まれてやった時、散々嫌な思いしたのに“喉元過ぎれば熱さ忘れる”で、
    「時間が自由に使えるので、自分に合ってる」と、そそっかしく「調査員登録」してしまい。今回もやや、厄介な調査の調査員を受けてしまった。

    その調査の「第一段階」の「全戸訪問」を本日完了することが出来たのであります。パチパチパチパチ♪

    俺は忙しいんだよ!

    訪問するご家庭の反応は、大部分はありがたいことに、優しく納得していただけるのだが、中には怒って怒鳴る方、完全に無視する方がいらっしゃいます。昨日は、
    「だから、何なの?俺は忙しいんだよ!もっと端的にわかりやすく言えよ!」と怒鳴られました。その時はカーッと来て、同じくらいの剣幕で素早く説明して事なきを得ましたが、メンタルやられますよね。

    こちらは、高齢者が多いと思い、なるべくご理解いただけるように順を追ってゆっくり話すことを心掛けていたのです。でも、この一件があって考えを改めました。対象年齢に応じて説明法を変えなければいけないなと。

    でも、あの野郎の顔はわすれません。次に会ったら絶対にギャフンと言わせてやろうと思います。会いたくはないけれど。多分俺より若い。でもデブで禿げ。玄関先はゴミ屋敷。バチが当たれボケが!

    嬉しいプレゼントが

    更に嬉しいことに、三男夫婦から、ひと足早い「父の日」のプレゼントが届いた。ビール好きの僕のために、三男の嫁の出身地である「新潟」のビール詰め合わせをいただいた。ありがとう。大切に飲ませていただきます。

    明朝は朝ランする

    自分は器が小さいので、ちょっとした悩みがあるとすぐに生活に影響してしまう。このところ進まない仕事、お金、調査でいっぱいいっぱいになっていて、朝ランできない気持ちになっていたのである。ストレスを解消するために飲み過ぎているせいもある。すぐに負のスパイラルに陥ってしまうのだ。でも、今日は少し悩み事が解消したので、明日の朝は走れるような気がする。
    「応援してくださいね」

  • Slow and steady wins the race

    急がば回れ

    今日は目覚ましが鳴る前の4時30分に目が覚めた。起きて猫ちゃんたちに朝食を与えて、家の中の神様にお水をあげ手を合わせて、歯を磨いて、髪を洗って、着替えて、ランニングスタート。

    いつもの運動公園に。噴水広場でお父さんと男の子二人の、親子連れに毎朝遭うのだが、
    「おはようございます!」と挨拶をすると、子どもたちは返してくれるのだが、お父さんは無反応なのだ。なので、今日から外側の円周を走って近づかないようにした。お父さんはややポッチャリで、おそらく痩せようとして噴水の周りを早歩きをしている。だが、断言する。
    「挨拶もできない大人が、目標を達成できるはずがない」

    いつものように6.5kmくらい走って、家の前(南側)の休耕田の草刈(民代)、生ごみ用の穴掘り、外の神様にお水をあげ手を合わせて、裏の通りの掃き掃除をした。

    これで「朝のルーティーン」完了です。本当は毎日こなしたいのだが、これがなかなか難しい。

    今日は全部こなせたので、とても充実した一日を過ごせそうです。例えこのまま一日何もできなかったとしても、全く問題ない。もし何か出来たらそれは丸儲けである。

    充実した一日

    午前中は事務所で制作作業、午後は母校での撮影と、とても充実した一日を過ごせました。

    今日一日をグラフに表すとこんな感じです。昨日、今日、未来にやるべきことが出来た最高の一日となりました。

  • Designer’s Spirit

    座って遊んでいるように見られがち

    仕事柄、事務所で座ってMacに向かっている時間が多い。なので家族には遊んでいるようにしか思われていない。だけど、デザインってちょっとしたグラフや見せ方でも試行錯誤の繰り返しで、想像以上の時間がかかるのである。さっと作っているものは、視る人がみるとすぐにわかる。

    見せますデザイナー魂。

Contact Us!
お問い合わせ