graudi Graudi atRun駄夢 会社案内 学校案内 記念誌 キャラクターデザイン マークロゴタイプ

カテゴリー: 未分類

  • River Cleanup

    今日は河川清掃の日

    今日は自治会の「河川清掃」の日。いつものように目覚まし5時のアラームが鳴る前に目が覚めた。普段なら起きて身支度してランニングするのだが、今日は違う。自治会の「河川清掃」の日だから。

    今、支度を始めると早すぎちゃうのでちょっと二度寝をした。30分くらい寝たかな?アラームで起きて身支度を始めた。6時に公民館に行き、一人で準備をした。倉庫から「鎌」が入った木箱、「刈り払い機」2台を出し、混合オイル、ゴーグル、そして「河川清掃」終了後に役員で行う「鎌研ぎ」用の小道具をセッティングした。

    その後、まだ時間があったので、用意していただいた「お茶」を13の班用に、10個づつ大袋に仕分けした。参加者の人数によって、班長さんにお渡しする「お茶」の数はまちまちなのだが、あらかじめ10個1セットにしておけば、その都度数に合わせて出し入れすれば速いから。である。

    体を動かしたので予定変更

    河川清掃後、役員で鎌研ぎをして帰宅した。本来の予定は、この後ちょっと休憩して身支度を整えて、頼まれていた「調査員」の仕事で、ある地域のご家庭を訪問しようと思っていたが、どうも自分の気持ちが「作業&残りの仕事」に傾いていたことに気づいて、あっさり予定変更。

    まずは、生ごみ用の穴を掘り、ご飯を炊いて遅い朝食。その後、ちょっと仮眠して、気になっていた資料づくり&仕事、合間に気分転換の刈り払い機をかけた。夕方になって、改めて「正解!」を確信。月曜日のスタートに向けて最高の休日を送ることが出来ました。

  • Summer sky

    連休明けがいい天気で良かった

    連休明けがいい天気で良かった。
    「さあ、気持ち切り替えて頑張るそ!」という気になれた。
    夏生まれだからなのか、夏は調子がいい。仕事もプライベートも、何もかも。他の季節もそうあればいいのだが。なかなか。

    大谷翔平もこれから絶好調になるよ。同じ7月生まれB型だから、わかる!なんちゃって。

    ここ十数年G.Wは巡り合わせが良くなくて金がない。本当は豪勢に遊びたいけどね。来年は何とかしたい。

    でも、孫が来てくれたので予想外に楽しい連休を過ごすことができた。
    「ありがとう!」

    やっぱ最新の音楽を聴きたいな

    このところ仕事中何も音楽を流さずにいた。だが、G.Wに「岩下の新生姜ミュージアム」で、イワシカちゃんショーを観て、考えが変わった。

    「やっぱり最新の音楽を聴かなくちゃだわ!」
    自分の好きなものばかり聴いていてはますますジジイになるなと感じた。

    だから今日からまた「J-WAVE」リスナーにカムバックである。多少の「韓国ゴリ押し」には耳を塞ぐ。

    上の画像は「クリス智子」のサイン入り番組グリーティングカードです。

  • new ginjer museum

    孫と市内散歩

    「こどもの日」の今日は、泊まりに来ていた次男家族と市内散歩。まずは神明様の隣にある「第2公園」へ。鳥小屋の「王蟲(おうむ)」とお喋り。孫ちゃんとても楽しんでいた。

    続いて遊具で遊ぶ。体が軽いから、ボルダリング風の遊具もぐいぐい登っちゃう。次は「ブランコ」だ。いや〜、当たり前だがブランコが似合うこと似合うこと。

    岩下の新生姜ミュージアムへ

    その後、巴波川沿いをクルマで走りながら鯉のぼりを見物して、次男家族が行ったことがないという「岩下の新生姜ミュージアム」へ。

    「イースターエッグ」をやっていたので、みんなで楽しみました。11時からのイワシカちゃんのショータイムも面白くて「イワシカちゃん可愛い、可愛い」と孫も大喜びでした。小さい子が楽しめる素敵な空間が身近にあってとても誇らしい気持ちになりました。ミュージアムのスタッフの方々ありがとうございました。

    イースターエッグコンプリートのご褒美のステッカー。

  • Cultivator

    G.W.はまさに雑草との闘いである

    G.W.後半スタートの今日は、本当は5時に起きて休耕田をウォーミングアップがてら何周かウォーキングして、その後10km走って、刈り払い機をかけて、昼食、午後はカルチベーターで畑を耕そうと思っていたのだが…。

    電気屋さんが午前中に来る

    電気屋さんが午前中に来ることになっていたので、急遽予定を変更したのである。11時ごろやっと体が空いたので走り出した。午後から刈り払い機、カルチベーターは出来た。明日は予定通りやって、午後は仕事したい。

  • Introduction

    雑草との闘いのイントロダクション

    雑草との闘いのイントロダクションが聴こえてきた。毎年今の時期になると敷地内、休耕田の雑草に悩まされる。トラクターなどの大型農機が無いので、刈り払い機、草むしりで応戦だ。今日は早朝と夕方の2回刈り払い機をかけた。毎年負けっぱなしの闘いだが、今年こそドローに持ち込みたい。

    猫の恩返しに癒されている

    草刈りを終えて事務所に戻ると、写真のように魚のぬいぐるみがふたつちょこんと置いてあった。猫達の恩返しである。サクラとフクは最近マメにこの行動をしてくれる。癒される。

    小学校の給食の時に教わった

    小学校の給食で教わった「三角食べ」これは生活にも当てはまる。ただがむしゃらに仕事だけをやっていては長くは続かないということだ。家のこと、地域のこと、趣味、体力づくり、その他諸々多角的に行動すると、それらが人生にとてもいいマッサージになってくれて、さらに仕事に取り組めるのである。

  • mac pro

    今必要なものそれは

    恥ずかしいけれど、今自分に必要なもの。それは、
    「最新のMac ProとiPhoneなのだ」

    デザインのノウハウには自信がある。だけれど、現在のハードに不備がある。なのでうかつに最新の仕事をとりに行けないというジレンマに悩まされている。100万円くらいの自由に使えるお金ができて最新のMac Proさえ導入できれば…。と考えている今日この頃です。

    最新のiPhoneもね

    現在、未だiPhone8を使ってますが、とうとうカメラ機能が壊れました。ゆらゆらしちゃう。上の画像がそれだが、まともな写真が撮れなくなった。なのでSNS投稿もままならない。これはいかん。
    以上の現状を打破すべく頑張りますので、何卒応援お願いします。

  • key

    今日の運動公園も百花繚乱

    休日の今日もちょっと遅めの朝ラン。今日も運動公園は百花繚乱。スポーツに勤しむ人々で溢れていた。陸上競技場では何やら親子での中距離走イベントのようなものをやっていた。見学しようとしたが観客席入り口は閉まっていた。
    本球場、A、B、C球場では大人の軟式野球をやっていた。ちょっとみたら「高松宮杯」という県内の強豪が集まる大会で、すごくレベルが高くてビックリした。プロみたかった。

    今日は失敗しちゃった

    今日は10km走った後に、また同じコースを途中までラン&ウォークした。なぜかというと
    「家の鍵を無くしてしまった」からなのである。幸い、こんなこともあろうかと
    “あらかじめ別の入口の鍵をある場所に隠していたのだ”
    なんだか「大藪春彦」の小説みたいだが。
    あっ、すいません古くて。わからないよね。話を進めます。で、帰宅後にすぐにもう一度ランニングコースを下を見ながら6kmほどラン&ウォークしたのである。だが、鍵は見つからなかった。

    午後もう一度歩いた

    腹が減っていたので、とりあえず昼ごはんを食べて、午後にまた残りの4kmを今度は完全に歩いて鍵を探してみた。
    なぜ無くしてしまったのかというと、ランパンのポケットの底が破れていたのである。これは気づかなかったな。
    結局、鍵は見つからず。
    でも、明日の朝も同じコースを走るし。見つかるかもしれない。と、前向きに考えている。合鍵が一つあるからいいんだけど、なんか嫌だよね。自分の家の鍵が誰かに拾われるって。

    まあ、そんなこんなで今日は一日のノルマの2倍を消費しました。

  • An ordinary day

    休日の今日は遅めの朝ラン10km

    休日の今日はちょっと遅めの朝ラン。10km行けました。それだけで本日のフィットネス目標達成!その後草刈りをしました。そしてちょこっと仕事も。とても充実した一日でした。明日も頑張る!

  • tochigi shi 3

    「喜劇・一発勝負」名場面集その3

    ミツワ通りへ抜ける小径

    映画のシーンでは、小径の先に今は無くなっちゃった「福田屋そば屋本店」が映っている。

    室町の民家

    映画のシーンでは、主人公ハナ肇さんたちの事務所という設定だった。

    小山市小宅橋

    沈下橋で、子どもの頃「小山ゆうえんち」に行くときに自転車で通った。怖かった。

    巴波川三番堰

    映画のシーンでは、この後ハナ肇さんを撮っているカメラマンが川に落ちる。

  • tochigi shi 2

    「喜劇・一発勝負」の名場面第2弾

    栃木駅

    まずは1967年当時の「栃木駅」懐かしいです。この駅舎だった頃よく行きました。写真の電車は小山方面から来た国鉄「両毛線」の上り電車ですね。

    陽明社印刷所さん

    1967年もあった「陽明社印刷所さん」は、2014年10月当時も変わらずありました。橋の欄干が当時とは変わってますね。

    巴波川沿いの黒塀

    映画、ドラマのロケ地で有名な栃木市巴波川沿いの黒塀。1967年当時からもロケ地として使われていたんですね。映画では主人公ハナ肇さんの実家(旅館)という設定でした。
    現在は、数々の映画、ドラマでこの黒塀はお目にかかることができます。

    大通り倭町

    映画では「交番」という設定でした。
    現在も変わらぬ佇まいをとどめています。

    横山郷土館さん

    横山郷土館さんも当時と変わらぬ佇まいを誇っております。

    横山郷土館さんには個人的にとても思い入れがあります。デザイン学校の卒業制作で巴波川をメインにした「観光ガイド」を作成しました。それが優秀賞をいただき「上野の森美術館」に展示されたのです。

    当時何度も横山郷土館さんに取材に行きましたが、受付にいらしたおばあさん、おそらく当家のご家族の方かな?その方はとても年配で入れ歯の具合が悪いのか何かでとても滑舌が悪かったのですが、一生懸命説明してくれた思い出は一生忘れません。

Contact Us!
お問い合わせ